条件を指定して検索
-
- 検索条件:
- カテゴリー「歴史に触れる」
-
- 登録件数:
- 132件
加東市エリア
東条秋津窯
山の傾斜に沿って窯、ギャラリー、体験教室が立ち並ぶ自然の中にある窯元。藤村兄弟それぞれが、力強くも温かみのある個性的な作品を作り続ける。
- 歴史に触れる、 体験する
- お土産(特産品)、 ものづくり体験
加東市エリア
坂本遼生家の詩碑
郷土の詩人坂本遼の詩碑が、彼の生家近くにひっそりと建っています。 彼は郷土の言葉をこよなく愛した詩人で、昭和2年出版の代表作品「詩集 たんぽぽ」の中では、播磨地方の方言が詩情豊かにあふれています。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
加東市エリア
黒谷若宮八幡宮
昭和37年に国の重要文化財に指定されました。 三間社流造、正面軒唐破風付、柿葺で唐破風の桁は向拝から身舎へ登りにかかっており、このような流造で登桁を用いた唐破風造形式の神社建築は全国でも数例しかありません。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
加東市エリア
安国寺 足利義教公首塚
室町幕府6代将軍足利義教(よしのり)公の首塚。嘉吉の乱で赤松満祐により暗殺された義教は、足利家ゆかりの加東市新定の安国寺に手厚く葬られました。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な形で保存されており、室町時代中期の優れた石造物として貴重な文化財です。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
加東市エリア
上鴨川住吉神社
国指定重要文化財の本殿は、三間社流造、桧皮葺箱棟銅板包みで室町時代中期建築物の特徴をよくとどめています。毎年10月第1土・日曜日には、能楽のルーツといわれる神事舞が奉納されます。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
加東市エリア
佐保神社
北播磨第一の大社といわれ、「やしろ」の名前は当社の門前町として発展してきたことに由来します。 毎年10月の体育の日の前日に催される秋まつりは、御輿や化粧屋台が境内を練りまわります。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
加東市エリア
朝光寺
朝光寺は、法道仙人の開基と伝えられ、国宝の本堂は、細部に和様・唐様の折衷様を呈した方七間の堂々たる建造物で、室町時代初期の建築といわれています。緑に包まれた静寂の境内に、近くのつくばねの滝の水音が聞こえてきます。毎年5月5日には、勇壮な鬼追踊が奉納されます。 鬼追踊は県指定重要無形民俗文化財に指定されています。踊の構成は、翁1人と鬼方4人で演じられます。踊は単調な鐘の拍子にのり、大きく飛躍したり、採物を振るなどの所作を繰り返し、五穀豊穣・無病息災を祈ります。 踊の由来は明らかではありませんが、その起源は室町期に求められます。 最近では映画『THE LEGEND AND BUTTERFLY』のロケ地にもなりました。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
加東市エリア
播州清水寺
西国25番札所である清水寺は、清水・東条湖・立杭県立自然公園内、標高552mの御嶽山頂にあり、境内からは瀬戸内海までも見渡せます。 山頂への自動車道沿いには、約600本の桜が、ソメイヨシノに始まり牡丹桜まで、約1ヶ月間に渡って咲き誇り、桜の名所となっています。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化