観光スポット

Spot

TOP

/

観光スポット

条件を指定して検索

  • 検索条件:
    全て
  • 登録件数:
    614

三木市エリア

法界寺

天正8年(1580)正月17日、別所氏の菩提寺で羽柴秀吉の三木城攻めに遭い、敗れて城主別所長治が自刃したときその遺体を埋めたと伝えられる寺。霊廟や別所長治夫妻の霊牌及び画像、木像がある。4月17日には三木合戦記を絵物語にした大幅掛軸を使い絵解きが行われます。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

谷大膳の墓

秀吉の豪将として活躍した谷大膳は、三木城攻防戦の時、平田山砦で三木城の糧道遮断の守りについていました。毛利別所連合軍との大村合戦で戦死し、谷大膳の墓は、平田山砦跡にあります。また位牌は金剛寺に納められています。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

美嚢川リバーサイドの花見

川土手に続く桜並木は、神戸電鉄三木駅から歩いて5分程のところにあります。夜は町明かりにほんのりと照らしだされた桜の風情は、見る人の心をなごませてくれます。

  • 遊ぶ
  • 自然・風景

三木市エリア

岩壺神社

白雉2(651)年の創設。享保年間(1716-35)には焼失したが、その後この地の産土大神として再建された。社裏の川に大盤がありそれを壷と称してこの名がついたという。毎年10月の秋まつりには7基の立派な屋台太鼓が参道を練り歩く。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

大宮八幡宮

天永2年(1111)、月輪寺院主慶算創建(伝)。三木別所氏累代の守護神であったが、天正の兵乱で焼失。天正13年(1585)に中川秀政が再建、以後三木5ヵ町他の産土神となった。1月の第3日曜日には、鬼追い式が行われる。また体育の日の直前の土・日曜日は勇壮な秋まつりが行われる。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

どっこいさん[六地蔵]

高さ1.3m、幅1.5m、上部に35体、下部に6体が線刻されている。石材は横にある横穴式古墳の天井か蓋石であったらしい。地元での呼び名は「どっこいさん」

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

千体地蔵

大谷川の川沿いの山裾一面に多数の地蔵があります。本尊は砂岩に1メートル近い地蔵が刻まれてます。年代ははっきりしませんが、室町時代から子宝地蔵として信仰を集めています。願をかけ子どもを授かるとお礼に新しい地蔵を置いていくので、その数は数えきれず、千体地蔵と呼ばれています。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

御坂神社

鎮座年代は不祥。天正の兵乱で焼失し、慶長13年(1608)現在地へ社地を移したと言われています。「みさか神社」(御坂、三坂、美坂、御酒)と呼ぶ社は市内に8ヵ所あります。本殿外壁上部の白狐、青龍や手挟の彩式彫刻が美しい。毎年2月11日にはお弓神事が行われます。また5月の上旬には五穀豊穣を祈る春の例祭が行われ、御坂・細目の2屋台を地元青年が担ぎ、正午宮入りし、能舞台では獅子舞や浦安の舞が奉納され、露店も出ます。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

三木市エリア

谷井農園

たにい農園は兵庫県三木市吉川町にあります。兵庫県の東部に位置し、三田、神戸からのアクセスも良好です。いちごの販売といちご狩りを実施しており、ハウス内に照明を取り付け生育を早めるなど、さまざまな工夫をこらしながら、章姫、かなみひめ、あまクイーンなどを栽培しています。

  • 体験する
  • 農業体験・自然学習

三木市エリア

呑吐ダム

昭和61年に東播磨の水がめとしてダムが完成。川の水を呑んで吐くことから「呑吐の滝」と呼ばれていた。その名を取って呑吐ダムと名付けられた。堰堤の長さ260m、高さが71.5m。総貯水量は118860千m3。

  • 遊ぶ
  • 自然・風景

三木市エリア

瑞穂観光ぶどう園

三木市に位置するぶどう園です。「三木市の北端の土地に将来の希望のある農業を」をモットーに、1982年に国営東播用水土地改良事業による開墾が開始されまして、土地や気候が恵まれていた事もあって大二谷農業生産組合が発足され、さらに土地提供者を含めた11名が、兵庫県三木農業改良普及センター指導のもとでピオーネやマスカットベリーAといったぶどう品種の植栽が行われたりするなど、1987年に観光ぶどう園としてスタートとなりました。広大な自然の中で暖かな太陽の恵みを受けて育った“みずほのぶどう”をおなかいっぱいになるまで楽しむことができます。毎年シーズンにはご家族やグループでにぎわっています。スーパーに売っているぶどうとは一味違うものを食してみてください。

  • 体験する
  • 農業体験・自然学習

三木市エリア

里脇観光ぶどう園

三木市の地元住民が栽培・販売を行うアットホームな「里脇観光ぶどう園」。例年夏休みシーズンに合わせ、8月下旬〜9月上旬まで開園します。ブドウの王様『ピオーネ』は、8月末ごろから直売をスタート。完熟で収穫するため、新鮮さが抜群です。低農薬で育てたブドウは、「大粒で、新鮮で、おいしい!」の3拍子がそろい、一房一房から里人の真心が感じられるはず。

カップルやファミリー層には、予約なしで体験できる『ゴールデンベリーAのちぎり採り』が人気。レジャーシートを持参すれば、ピクニックを楽しむこともできますよ。広大な自然を誇る「里脇観光ぶどう園」。家族で訪れて、この時期にしか味わえない、もぎたてのおいしさをじっくり味わって。

  • 体験する
  • 農業体験・自然学習

ハートにグッと北播磨