条件を指定して検索
-
- 検索条件:
- 全て
-
- 登録件数:
- 614件
西脇市エリア
キツネ塚古墳
7世紀末〜8世紀初頭、丘陵斜面に築かれた直径11m、高さ2.5mほどの円墳。
横穴式石室内に流紋岩質凝灰岩製の組合式家形石棺が収められています。
輝根塚教苑の境内にあり、石室内部は見学不可。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
西脇市エリア
長明寺
651年、法道仙人の開基と伝わる古寺。円心に始まり四代続いた名門赤松惣領家が断絶した嘉吉の乱(1441年)で本堂は焼失しましたが、宝光院、宝仙院、仲正院や坊屋敷跡に往事をしのぶことができます。落ち着いたたたずまいの中、平安から伝わる悠久の歴史を感じさせる寺です。毎年4月29日には頼政まつりが開かれます。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
西脇市エリア
天目一神社
鍛冶の元祖、鞴(ふいご)の祖神である天目一箇命を祀る古社。
天目一箇命は「播磨国風土記」託賀郡の条にも関連記事があり、この地域が古代から鍛冶に関する高度な技術を持っていたことが考えられます。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
西脇市エリア
西林寺
法道仙人が開いた古刹で、 本尊の十一面観音菩薩像は藤原中期の作で、手が4本あるという珍しいものです。 境内には高浜虚子をはじめ阿波野青畝らの句碑、富田砕花の歌碑などが点在しています。また、樹齢200年と言われる兵庫県の天然記念物にも指定されている椿の古木があります。花はおしべが唐子咲きになる珍しいもので、一見の価値があります。秋には句碑がモミジとあいまって独特の風景を作り出します。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
西脇市エリア
荘厳寺
650年頃に法道仙人が開基したとされる寺。多宝塔は、1190年頃に佐々木高綱の造営と伝えられる二重塔で、桧皮葺の屋根に円筒形の二層目が特徴的。秋には美しい紅葉に包まれます。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
西脇市エリア
子午線モニュメント
日本標準時である東経135度子午線が通過する、黒田庄町田高地内の国道175号沿いに設置されています。ステンレス製の白いオブジェの中央の円内を子午線が通っているといわれています。
- 遊ぶ
- 自然・風景
西脇市エリア
岡之山美術館
西脇市岡之山美術館は、日本の標準時間を定める東経135度のラインと、日本の南北の中央を横切る北緯35度の交点にあたる「日本のへそ公園」に位置し、西脇市出身のアーティスト横尾忠則の作品展示と地域活動を主たる事業と定め、昭和59年6月に磯崎新氏設計による建物が完成、10月に開館しました。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
西脇市エリア
日本へそ公園
JR加古川線日本へそ公園を降りると、大正8年に発見された経緯度の交差点のほか、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」を中心に、方位の広場や科学の原理を使ったユニークな遊具をそろえた「宇宙っこランド」、岡之山美術館やレストランがあり、芸術と科学の融合したアミューズメントパークとして親しまれています。
- 遊ぶ
- 公園
西脇市エリア
経緯度交差点標識
東経135度と北緯35度が交差するまち、西脇市。大正12年にはその2つの線がちょうど交わる位置に経緯度交差点標柱が建てられました。そして西脇市は昭和52年に「日本のへそ」を宣言し、平成元年には「日本のへそです!大作戦」を展開しました。この標柱の周辺では、芸術と科学の融合する公園づくりが行われ、今では市を代表する学習の拠点になっています。
- 遊ぶ
- 自然・風景