観光スポット

Spot

TOP

/

観光スポット

条件を指定して検索

  • 検索条件:
    全て
  • 登録件数:
    544

多可町エリア

ほたるの宿路

『ほたるの宿路』として川沿いに整備された遊歩道では、間近に観賞できるホタルの乱舞に歓声を上げます。

  • 遊ぶ
  • 自然・風景

多可町エリア

中村貴船神社

赤面隆鼻の面(天狗面)をつけ、長方形の花笠をかぶり、褐色の舞鶴紋のある衣を着た龍王が八尺あまりの木槍を振り回しながら神社の庭を飛び回る「龍王の舞い(りょんりょん)」で有名な神社です。龍王は、大昔天からやってきて排水路や田畑の区画測量をした猿田彦命だと言われています。 伝説として、太閤秀吉が貴船神社に参拝し、陣太鼓1個を寄進したとも言われています。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

多可町エリア

安海寺

白雉年間(6世紀半ば)法道仙人の開基と伝えられ、絵画や彫刻といった貴重な文化財を多く残しています。その中のひとつが「木造恵弁座像」。恵弁は日本書紀の敏達天皇13(584)年の条にある、日本最初の渡来僧で、崇仏、排仏の確執のなかで、播磨に流されて、大屋集落にあった稚児岩に幽閉されたと伝えられています。また県指定重要文化財の木造阿弥陀如来座像が安置されています。 平安後期に作られた仏様は、柔和な表情で人々を見つめてきました。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

多可町エリア

坂本の化椿

幹周り約2m、高さ約10m、推定樹齢約500年で、県内最大級のヤブツバキの巨木として、平成6年2月4日に兵庫県郷土記念物に指定されました。地域の人々の暮らしを見守ってきたこのヤブツバキは、古来から、時季外れに開花することがあることから『化椿』の愛称で親しまれています。また、根本に南北朝時代の合戦で討死者を祀ったという五輪塔や石碑もあります。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

多可町エリア

妙見山

妙見山は別名「妙見富士」とも呼ばれ、多可町中区のシンボルでもあります。山麓には古墳群や中世の城郭などがあり四季折々の花々や植物が群生していることから、ハイカーにも人気のスポットです。

  • 遊ぶ
  • スポーツ・レクリエーション

多可町エリア

笠形山(播磨富士)

山頂からの雄大な眺めは爽快!笠形山千ヶ峰県立自然公園の南に位置し、多可町の西部にそびえ、標高は939m。市川、神河町との境に位置する東播磨第2の高峰で、「播磨富士」と呼ばれる名山。初夏から夏に、町花のササユリが咲き、秋はブナ科の樹林の紅葉が彩り、冬はうっすらと雪化粧。四季折々、数多くの貴重な植物を育んでいます。ひょうご森林浴場50選にも選定されています。蛇腹滝、二重ヶ滝、勝負滝、赤滝、竜ヶ滝の美しい流れが自然を潤しています。登山口から山頂までは約90分です。
兵庫県立笠形山自然公園センター(ネイチャーパークかさがた) http://www.kita-harima.jp/modules/xdirectory/singlelink.php?cid=165&lid=52

  • 遊ぶ
  • スポーツ・レクリエーション

多可町エリア

鹿子神社

八千代区大屋集落は長野・中ノ谷・笠ヶ谷の3つの谷に分かれ、これらの谷が合流するところに鹿子神社が鎮守として存在しています。神社の創立・沿革については明らかでありませんが、今の本堂は江戸時代末期の建立と推定されます。全体的に豪華で変化に富んだ建築は、優美かつ重厚感をたたえています。祭神は少彦名命です。1200年前の平安時代に坂上田村麻呂が大屋から二宮神社(加美区)へ地元民に道案内をさせた故事にならい、鎧兜を身にまとう武者行列が今も伝えられています。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

多可町エリア

黒大豆オーナー

この制度は、食・自然体感を通して、東安田を都市住民に発信するために「東安田で田園交流しよう会」から始まり、むらづくり事業として受け継がれました。平成16年では50組のオーナー申込があり、黒大豆苗の定植、枝豆の収穫、実取りを体験しています。また、集落民全員で行う10月の収穫祭には京阪神から多くののオーナーが訪れ、郷土料理に舌鼓を打ちながら、都市と農村の交流を深めています。

  • 体験する
  • 農業体験・自然学習

多可町エリア

ジュンサイ祭り

毎年6月になると中区曽我井の逆池に自生するジュンサイを収穫したり、ジュンサイを使った料理を振る舞います。この日は、集落民が一同に集まり楽しいひとときを過ごします。たらい船に乗り、早乙女姿でジュンサイを採る姿は何とも言えない雰囲気を醸し出します。

  • 歴史に触れる
  • 伝統芸能・祭り

多可町エリア

鳳泉寺

臨済宗妙心寺派鳳泉寺は山号を瑞雲山と称し、孝徳天皇の時代の法道仙人の開基とされています。庭の泉水は、天保時代の功林和尚によってつくられました。池の中にある小さなお堂や対岸に向かってのびる松、高くあがる噴水などが印象的で、境内にはいると目に留まります。本堂にある寺の本尊として祀られているのが、木造の聖観音立像です。県指定の文化財でもあるこの仏像は、ヒノキを用いた一本彫で、衣紋に残されている翻波式の名残から、平安時代中期の作といわれています。きゃしゃな細づくりでおもざしは穏やかな伏し目の慈目で、奥播磨地方の仏像彫刻では、そのできばえが高く評価されています。

  • 歴史に触れる
  • 自然・風景、 歴史・文化

多可町エリア

翠明湖(糀屋ダム)

翠明湖は、加古川水系野間川の支流・仕出原川に農林水産省が国営土地改良事業として、昭和42(1967)年に着工し、平成3(1991)年3月に完成させたダム湖です。北播磨最大の水がめといわれる翠明湖(糀屋ダム)は、貯水量1350万tで、周辺農地3850haに対し年間約1400万tの農業用水と約1120万tの工業用水を供給し、堰堤の高さ約43mを誇っています。ダム湖中央にアーチ型を描く翠大橋が、そのたもとに翠公園があり、翠公園には「ポートピア’81」のシンボルだったターミナルマストが移設されています。ここから雄大なダム湖が眺望できます。春の桜、夏の昆虫類、秋の紅葉、冬のカモの飛来など、静寂の中で湖面と四季折々の景色の描き出す情景が楽しめます。また、ダム湖周辺を約12kmの周遊道路が走り、ハイキング、サイクリング、マラソン等には絶好のロケーションになっています。この周遊道路では、毎年3月に「翠明湖マラソン大会」が開催されています。

  • 遊ぶ
  • 自然・風景

多可町エリア

播州糀屋稲荷神社

創立は推古天皇2年の建立と伝えられ、天平時代、称徳天皇の崇敬が厚かったようです。寛永十一年(1634年)、大阪落城の後、姫路城主:本田忠刻に嫁いだ千姫が社堂を建立し、自らの安産を祈願するために詣でたことから安産の神様と知られています。昭和61年、播州清水寺や笠形山、千ヶ峰などとともに「ひょうご風景100選」に選ばれています。長い参道を進んでいくと、狛犬たちと見事な大鳥居が迎えてくれます。ひょうたん型の池がある庭園も見事です。くびれた部分には石橋が架かり、鯉たちが泳ぐ姿を眺めることができます。境内には赤穂の奥野将監の墓所や、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の長女で本多忠刻の妻、千姫の懐妊を祈願した灯篭も残っています。また、春になれば、庭園の先に続く小道で桜やツツジを楽しむことができます。毎年8月1日には八朔祭が開催され大勢の人で賑わいます。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

ハートにグッと北播磨