/
/
乗って残そう「加古川線」~次代につなぐ公共交通~レンタサイクルで昭和の時代へタイムスリップ
乗って残そう「加古川線」~次代につなぐ公共交通~レンタサイクルで昭和の時代へタイムスリップ
JR加古川線黒田庄駅には黒田庄まちづくり協議会が運営する「あつまっ亭」があります。本年7月より「加古川線の利用促進」と「二次交通の確保」の目的でレンタルサイクルを始めました。加古川線利用者はレンタル料は無料です。今回はレンタルサイクルを利用して、国鉄鍛冶屋線関連遺産を探索します。旧国鉄鍛冶屋線建設に私財を投じた豪農の藤井滋吉邸を再生したコヤノ美術館西脇館、大祭期間中には10万人規模の参拝者のあった大歳金刀比羅神社。もちろん廃線跡もサイクリング致します。
START!
JR黒田庄駅から12.3Km(自転車TTL50分)
- 1
- あつまっ亭
- 2
- コヤノ美術館西脇館
旧国鉄鍛冶屋線建設や西脇商業銀行の立ち上げ等にも尽力したという豪農の藤井滋吉邸を再生した「コヤノ美術館・西脇館」。約3000平方メートルの敷地に、明治23年の主屋、大正期のモダンな洋館、 昭和初期の宮大工が建てた離れ、土蔵が並んでおります。贅を凝らした建物は一見の価値あり。建物や塀、門など全て、国登録有形文化財に登録されています。また、館内各所には古美術品や 古民具など、館長・小谷野達雄の蒐集品を展示しております。
住所 | 兵庫県西脇市市原町139 |
---|---|
TEL | 06-6358-7555 |
営業時間 | 3月~11月:10時~17時 12月~2月:10時~16時 |
URL | http://www.koyafron.co.jp/museum/nishiwaki/ |
- 3
- 鍛冶屋線市原駅記念館見学
西脇市立鍛冶屋線市原駅記念館は、大正10年5月9日に建築されたモダンな洋館風駅舎であった当時の市原駅を復元し、貴重な資料や記録を展示しています。
住所 | 兵庫県西脇市市原町233-3 |
---|---|
TEL | 0795-22-3111 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
URL | https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kensetsusuidoubu/shisetukanrika/park_sightseeing/ichihara_kinenkan/1358293075664.html |
- 4
- 羽安駅跡
播州鉄道は明治43年11月1日に加古川流域の運輸のため発足(加古川舟運の高瀬舟は300有余年の歴史を閉じました)。そして、平成2年3月31日をもって、鍛冶屋線(野村~鍛冶屋間13.2キロメートル)が60有余年の歴史を閉じました。
住所 | 兵庫県西脇市羽安町 |
---|
- 5
- 曽我井駅跡
住所 | 兵庫県多可郡多可町中区曽我井 |
---|
- 6
- 中村町駅跡
住所 | 兵庫県多可郡多可町中区 |
---|
- 7
- おむすびキッチン夢蔵
地元産の素材にこだわった郷土のおふくろの味。 『おむすびキッチン夢蔵』は、地産地消をモットーに、地元産のお米や旬の食材を活かした安心安全な特産品を販売しています。定番の巻き寿司、鯖寿司のほか、旬の食材を使ったおむすび、鹿丼、山田錦の米粉を使ったうどんや焼きドーナツも大人気です。ふっくらもちもちの黒豆とかしわの香ばしさがマッチした「黒豆入りのかやくごはんのもと」は、あったかいご飯に混ぜるだけで手軽に夢蔵の味を楽しんでいただける商品です。手作りのおふくろの味をぜひご堪能ください。
住所 | 兵庫県多可郡多可町中区天田340-1 |
---|---|
TEL | 0795-32-4477 |
営業時間 | 午前9時30分~午後5時30分 |
- 9
- 大歳金刀比羅神社
播州三大祭りの一つ「こんぴら祭り」。ご祭神は、大歳神、他三神で、厄除け、商売繁盛、子授け、縁結びにご利益があるといわれています。創建沿革は不明ですが、延宝5年(1677年)の検地帳に神田の記載があることから、慶長年代以前の創立であり、有数の神社であったと推測されます。この神社は、寛政6年(1795年)2月、当集落の藤井孫右衛門氏が病気平癒のため、讃岐琴平宮より勧請したものですが、明治44年1月、大歳神社に合祀し、大歳金刀比羅神社と改称しました。金刀比羅神は仏教の「神」で竜王の意味を持ちます。外観が、平安期以降の寝殿造りの様式を取り入れた「入母屋造平入」となっていて、この地方では珍しい造りとなっています。桧皮葺の屋根は流線型に描いていて、面の中には千鳥破風や唐破風が彫り込まれるなど、軒周りのはなやかな装飾彫刻に目を奪われます。毎年11月に行われる金刀比羅祭礼は、かつて十万人余の参詣者があり、サーカスなどの催し物があり、鍛冶屋線の列車も5~6輌編成で賑わいました。また、姫路の総社祭、北条の住吉神社祭(北条の節句祭)と併せ「播州三大祭」と言われています。境内の稲荷神社を『若宮さん』とよび、1月には子どもたちによる『キツネ狩り』行事が催されています。
住所 | 兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1 |
---|---|
TEL | 0795-32-4779 |
URL | http://www.kita-harima.jp/modules/xdirectory/singlelink.php?cid=154&lid=151 |
JR黒田庄駅
GOAL!