条件を指定して検索
-
- 検索条件:
- カテゴリー「食べる(お土産(食))」
-
- 登録件数:
- 33件
加西市エリア
富久錦
創業天保10年。「富久錦」は、全国的にもあまり例がない純米酒だけを醸す蔵。純米酒とは、酒蔵と同じ風土に育まれた米。蔵の井戸からくみ上げた水。そして地域に思いを寄せる人たちの熱い思い。から造られたお酒のことで、地のもの(米・水・人)によって醸し、地域の人に愛され続けたお酒にだけ与えられる称号です。お酒を通して地域の魅力を楽しんで見てはいかが?
- 食べる
- お土産(食)
加西市エリア
三宅酒造
江戸時代から続く酒蔵で、主要銘柄の「菊日本」は年間約6万本を製造する。酒蔵の中は、江戸時代からの面影をそのままに黒光りする太い梁や柱、滑車などが置かれ、歴史が醸す銘酒の重みを感じさせる。
- 食べる
- お土産(食)
加西市エリア
ふく蔵
酒蔵を再生した富久錦直営のレストラン&ショップ
明治時代の酒蔵を再生した木と土のぬくもりを感じる空間で、ゆっくりと地野菜と純粋な食材でつくったお料理をどうぞ。
酒まんじゅう・こうじアイスなど自家製スイーツも充実しています。
1階のショップでは富久錦の蔵出し純米酒やスタッフが厳選した食品・雑貨などをご購入いただけます。
- 食べる
- 和食、 お土産(食)
加西市エリア
かさい愛菜館
新鮮野菜が盛りだくさん!お買い物は午前中がベター。かさい愛菜館は、地元産の野菜をメインに山野菜・椎茸・卵・加工品・寿司などを取り揃えています。野菜は安全・新鮮さが売りで、生産者が心を込めてつくっています。お客様に感動をあたえ、喜んでいただけるような店にしていきたいと考えています。お近くにお越しの際は、一度お立ち寄り下さい。スタッフ一同お待ちしております。=http://v9.s006v.squarestart.ne.jp/web/売れ筋紹介
- 食べる
- お土産(食)
加西市エリア
鶉野飛行場跡・soraかさい
姫路海軍航空隊、川西航空機姫路製作所鶉野工場跡 姫路海軍航空隊鶉野飛行場は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するため、昭和17年に着工し、昭和18年に完成した旧日本海軍の飛行場跡です。 飛行場の建設に伴い、昭和18年10月には姫路海軍航空隊が開設され、同時に航空整備、兵科、運用、主計、航海、機関、通信、工作、兵器、砲術、医務等の兵隊が在隊していました。 また、飛行場の西南には、川西航空機姫路製作所鶉野工場があり、「紫電」「紫電改」など 500機余りの戦闘機が組み立てられました。 当時、航空隊には、17歳から25歳までの若者が全国から約320名集められ、ここで30時間の飛行訓練を受けた後、各航空隊へと散っていきました。 昭和20年には、練習生による神風特攻隊「白鷺隊」が編成され、終戦までに63名の尊い命が失われました。 今は、飛行場跡は防衛庁が管理しており、一部は神戸大学農学部の敷地として利用されています。
- 歴史に触れる、 食べる
- 歴史・文化、 お土産(特産品)、 お土産(食)
小野市エリア
サンパティオおの
朝採り新鮮野菜を、そのまま食卓へ!
地元の農家が丹精こめて作った野菜の直売所。採れたて野菜をその日のうちに販売。
新鮮で手頃な価格の野菜を求めるお客さんが後を絶たない。
また、その場で精米してくれる地元産ヒノヒカリ米も人気。
小野市の特産品も取り揃えた、小野市の大人気お買い物スポットです。
小野市のお土産選びには是非お立ち寄りください。
- 歴史に触れる、 食べる
- 歴史・文化、 お土産(特産品)、 お土産(食)
小野市エリア
小野物産館オースト
ここから始まる“ONO STORY”
小野市を始め、北播磨の数多い良品を揃えた物産館。
「オースト」の名の由来は、小野の物語をここから創り発信したいという願いから。
館内には、人気の和洋菓子、木工芸品、金物、ガーデニング用品など多彩な商品が並んでいます。
小野市のお土産選びには是非お立ち寄りください。
- 歴史に触れる、 食べる
- お土産(特産品)、 お土産(食)
三木市エリア
三木市商店街連合会
「三木特産 酒米山田錦入り煎餅」 昔ながらの素朴な味わいの酒米山田錦入りのお煎餅。三木歴史物語煎餅は三木合戦ゆかりの4人の歴史上人物をラベルにし4つの味(しょうが・黒豆・ゆず・そら豆)で販売しています。金物せんべいは“播州三木打刃物キャラクター”の焼印を施し、5種類の味を1袋にまとめたセットです。 道の駅みき・山田錦の館・ネスタリゾート神戸(ホテル売店)を始め、会員店舗やインターネットからご購入いただけます。
- 食べる
- 和食、 お土産(食)
三木市エリア
稲見酒造
三木は酒造好適米「山田錦」の特産地です。稲見酒造は創業以来『品質本位』を社是に、恵まれた立地条件を活かし、四段仕込み特有のまろやかな旨口の清酒を身上とする酒造蔵です。 その製品【葵鶴】によって、三木の風土に恵まれ、その風土に醸され、地元の圧倒的な支持を基盤にするという地酒メーカーとしての本流を着実に歩んでいます。 商標【葵鶴】は、京都松尾神社の神紋「葵」と瑞鳥「鶴」をあわせて命名されたものです。
- 食べる
- 和食、 お土産(食)
三木市エリア
三木商工会議所 食づくりの会
三木商工会議所食づくりの会は、市内飲食店等の調理部門の調理師の方などの相互の交流と情報交換を深めることにより、三木ならではの料理を作り出そうと目指し、作られた会です。 平1成6年3月の設立以来、地域の歴史、風土、産業や各地の郷土料理等に関する調査研究を行うとともに、近年ではお花見弁当の販売やグルメマップの発行、食づくりの会「感謝祭」など、活発な事業を展開しています。
- 食べる
- お土産(食)
三木市エリア
山田錦の館
とれとれ農産物と酒米山田錦が勢揃い。地域のとれとれ野菜・特産品の販売や酒米ミュージアムをはじめ、日本酒試飲所、地元食材をふんだんに使ったレストラン、また研修室を備えています。 そして、同じ敷地内には、炭酸含有量豊富な吉川温泉「よかたん」や、無料の「足湯」があります。疲れた体をリフレッシュされてはいかがですか?
- 食べる
- 和食、 お土産(食)