観光スポット

Spot

TOP

/

観光スポット

条件を指定して検索

  • 検索条件:
    全て
  • 登録件数:
    544

加西市エリア

八幡神社獅子舞

幡神社は加西郡史によると、勧請は永正二年(1505年)といわれ、由緒から飾東郡松原村(姫路市白浜町)鎮座の神を分霊したものと思われます。 獅子舞は、明治20年小野市来住町から伝わったもので市の民俗文化財の指定を受けています。 伝承されている舞は13演目ありますが、中でも「谷渡り」は、6mの梯子を山形に組み、その段上で舞うもので迫力満点です。

  • 歴史に触れる
  • 伝統芸能・祭り

加西市エリア

東光寺田遊び鬼会

白雉二年(651年)法道仙人による開基である万願寺が天文七年(1538年)の兵火により消失し、南の坊のみが再興されました。これが東光寺です。田遊び・鬼会は、毎年1月8日午後7時頃より始まります。室町末期頃には既にあったと思われ、その後中断と再開を繰り返してきました。国指定無形民俗文化財に指定されています。 田遊びは五穀豊穣を祈る儀式であり、農作業のしぐさを奉納します。 鬼会は悪霊や災難を追い払うもので、たいまつや矛を手にした鬼が現れ、激しく暴れまわります。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化、 伝統芸能・祭り

加西市エリア

日吉神社大祭

日吉神社は、天長7年(830)現在奥宮のある鎌倉山より神様を祀るため、近江の国、山王権現(日吉大社)が勧請されました。祭りは毎年10月の体育の日前日に行われます。周辺地域より6基(以前は7基)の神輿が集まり、境内での6基の神輿による巡行は勇壮です。

  • 歴史に触れる
  • 伝統芸能・祭り

加西市エリア

加西サイサイまつり

  • 歴史に触れる
  • 伝統芸能・祭り

加西市エリア

住吉神社北条節句祭り

養老元年(717年)老翁老媼の神様が五王子を伴い鎌倉山(河内町)に来られました。随従していた佐保神は北条へ行くように勧め、その途中神宝を盗んで、川東に逃げました。この佐保神が祀られ佐保神社(社町)になりました。 その後、翁と媼は王子を伴い北条に来られて、北条に六町歩の門田を持つ山酒人に宿泊を願い出ました。酒人は手厚くもてなした後、神である証拠を見せてほしいとお願いしました。すると、翌朝には六町歩の門田が悉く平地となり、苗が大きな松に変わりました。ここに山酒人が神殿を造り祀ったのが住吉神社(当時は酒見神社で明治期に改称)だといわれてます。 この住吉神社で桜の季節の訪れとともにはじまる「北条節句まつり」は優美さと勇壮さが織りなす華やかな春の祭りとして有名で、播磨三大まつりの一つに数えられ、長い伝統を引き継いでいます。東西の神輿、14台の豪華な屋台が、街中での巡行と勇壮な宮入を行い、古式ゆかしい鶏合せ神事、龍王の舞などが奉納され、祭りは終日大観衆でにぎわいます。

  • 歴史に触れる
  • 伝統芸能・祭り

加西市エリア

鎌倉山行者道ハイキングコース

鎌倉山行者道ハイキングコースは、加西市の北部、八千代町と西脇市に接し、法道仙人開基と伝えられる古刹普光寺を中心に、鎌倉山(452m)とその周辺の山稜の行者道をまわるコースです。鎌倉山は、古くから神体山として崇敬され、北条の住吉神社や社町の佐保神社にも降臨されたと伝えられています。 普光寺周辺の標高300~460mの山々の尾根筋をまわるコースで、明治35年(1902)、蓬莱山普光寺・明星院住職の蓬莱実隆氏の尽力により開かれた行者道であり、当時の播磨における修験道の中心地でした。そのため、道中に法起菩薩、役行者、不動明王、普賢菩薩、弥勒菩薩、釈迦如来、大日如来、孔雀明王など多くの石仏がまつられています。 一方、「鉢尾峰(大天井)」、「東の覗き」、「山頂」、「西の覗き」などの景色はすばらしく、中でも「西の覗き」においては播磨平野が一望できるばかりか、天気がよければ、明石大橋や淡路島まで見ることができます。「西の覗き」の磐座には役行者が刻まれており、修行に使われた鉄鎖が残っています。また、この岩には法道仙人が入定された岩洞があり、仙人が入定されて以来、かぐわしい香りが絶えなかったことから「抹香岩」と呼ばれています。 登山口→護摩堂→愛宕神社→鉢尾峰(大天井)→東の覗き→山頂→西の覗き→鎌倉寺→下山口(注)11月25日~2月末日は狩猟期間ですのでご注意願います。

  • 遊ぶ
  • スポーツ・レクリエーション

加西市エリア

青野運動公苑

新しいスポーツリゾートの風。 広大な緑の広がる丘陵地に、テニスコート、多目的球技場、ゴルフ場に、宿泊施設を備え、スポーツリゾートを、思い切り楽しめる施設です。また、宿泊施設も完備しており、宴会やバーベキューも楽しむことができます。

  • 遊ぶ
  • 公園、 スポーツ・レクリエーション

加西市エリア

八王子神社

長暦元年(1037年)今の滋賀県日吉大社より、八王子大神を勧請して祀り、五穀豊穣、安産守護の神として崇敬されている。伝承によれば、後朱雀天皇の御代長暦元年、この地 天変地異あり、疫病のため死者多く、害虫発生して、五穀稔らず、飢えて斃れる者も少なくなかったので、この地の者二十一人が、鏡ヶ原の南、大歳神社の前で七日七夜の間、妖魔退散、五穀豊穣の祈願をした。その満願の日の朝、東天ようやく白む頃、朝霧たなびく中を白幣矢を射る如く、中空に来て鏡ヶ原に降った。二十一人の者は、奇異に思い幣の降った所へ駆けつけてみると、二十一本の白幣が、そこに並んでいた。その時空中より声あって、『吾は八王子大神なり、当原に鎮まり妖魔を退け五穀豊穣の地となさむ。』と、聞こえた。祈願した二十一人は、歓喜して村人たちに伝え、広州日吉山王二十一社上七座の八王子大神を勧請して祀った。その後、長暦二年後朱雀天皇勅使が参向されて、「正一位八王子権現」の額を奉納祈願、尚、未墾地十町歩を寄進され社領百石の諭旨賜り、開発を荘民に命じられ、荘民は社殿を初めて創建したと伝えられる。永承四月[旧暦]九月七日祭礼当番規定を定め、その後、近衛天皇 久安三年播磨権守従三位藤原忠雅をはじめ、天永二年播磨国司中院源季房、建久年中源範影、亀山上皇の弘安の頃、左中将播磨権守藤原師良、 後醍醐天皇の元弘、建武年中播磨権守資繼王等の武門武将を経て赤松、別所、浅野等藩主の崇敬あり、降って、元文、延享、宝暦以来領主八木氏の崇敬厚く嘉永の初年に至り、領主八木丹波守より、金幣を奉納せられている。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

加西市エリア

礒崎神社

礒崎神社の馬場先には忠臣蔵で知られる赤穂藩の重臣、奥野将監の屋敷跡があります。 奥野将監は事件後、大石内蔵助とともに藩士の取りまとめにあたったが、浅野家再興の望みが絶たれると討ち入り一派から脱盟してしまいました。 その後、一時隠棲していたのが磯崎神社の社務所脇の山林といわれています。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

加西市エリア

普光寺

蓬莱山普光寺は白雉2年(651)法道仙人の開基の寺で、播磨西国第17番霊場です。また、モリアオガエル、ヒメハルゼミの生息地で有名です。 昔、法道仙人がこの山に登った時、千手観音像を見つけました。その時の声に従い千手観音菩薩を祀り、建てたのが普光寺の始まりとのことです。 最近では、鎌倉山(452m)を中心にした普光寺背後の山稜に行者道を利用したハイキングコースが整備され、石像物をめぐりながら自然を満喫することが出来ます。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

加西市エリア

周遍寺

孝徳天皇の時代白雉2年(651年)法道仙人が、この山の北の峰に石に写した妙経一部全文を納め、経の尾と号し堂宇を建立したことにはじまるという古刹です。また、「広峰文書」によると1336年九州に落ち延びた足利尊氏を追う新田義貞軍をくい止めるべく、今川頼貞の軍が布陣したとあります。しかし、天正6年(1578年)羽柴秀吉軍の中国攻めの際、兵火にかかり伽藍を焼失しました。 長らく荒廃していましたが、天和2年(1682年)地元の里長高田六郎右衛門正恒兄弟らが中心になり伽藍を再興しました。その後、同山一院の密蔵院や地元の多くの方々のご尽力により幾度かの改修を重ね現在に至っています。 境内は、中央東向きに如意輪観音菩薩を本尊とする本堂や右隣の開山堂、庫裏西側の大師堂や磐座上の鐘堂などが建っており、その周りを四国八十八ヶ所めぐりが整備され、道中には高田六郎右衛門が寄進した石造多層塔などが残っています。 また、当寺に至る参道は、春は桜、秋は紅葉が美しく、境内からは遠く明石海峡大橋や淡路島などを望むことができ、歴史と自然豊かなハイキングコースとして加西観光二十選にも選ばれています。経の尾本堂裏の四国88ヶ所巡りの40番札所横から0.5km登ったところの三角点のあたりで、仙人が石に写した妙経を納め、堂宇を建立し、周遍寺草創の地とされる場所。北側の樹木が伐採され、眼下に南産業団地と加西市東部、その奥に鎌倉山、右手に西脇・加東の山々が望見できるます。毘沙門天洞窟上記山頂から樹木のトンネルをもぐり西へ約1kmの場所にあり、法道仙人が法華山行の途中に休憩したといわれるところで、毘沙門天が祭祀され同寺の奥の院とされています。入り口に碑と灯篭が建っています。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

加西市エリア

酒見寺

天平17年(745年)行基菩薩の開山と伝えられています。当寺は度々兵火に焼かれていますが、中でも天正年間の三木攻めの際の兵火では境内ことごとく焦土と化したといいます。その後再興されたのが現在の伽藍です。このような兵火にあいながらも、寛文2年(1662年)に再建された国重要文化財の多宝塔(写真)や、県重要文化財の鐘楼など見事な文化財を有しています。 また、仁平3年(1153年)の旱魃のとき近衛天皇の勅願により播磨六山(書写、増位、八徳、妙徳、法華、蓬莱)の僧が集まり、大般若経を読んで雨乞いをすると、たちまち雨が降り、それ以後は毎年勅使を迎えての恒例行事になったといいます。隣接する住吉神社の勅使塚はその記念塚です。

  • 歴史に触れる
  • 歴史・文化

ハートにグッと北播磨